本日久しぶりに人間ドック入港。
5年ぶり?に行うので健診+αで、ドックにしてみたが、胃カメラ苦手なのでちょいとブルー。
故障箇所が出てきそうなのが、何故か少しワクワクしとるがな。
それにしても腹減ったな・・・。
2012年10月16日火曜日
2012年10月14日日曜日
KLX250 ナビ(SONY NV-U37)用電源取り付け
気がついたら1ヶ月半休んでなかったよママン・・・
というわけで久し振りの休日、バイクいじりしてみた。
準備物
当初は、キー連動の配線に、直接シガソケを接続するつもりだったのだが、ネットで色々調べた結果、ナビ周りやシガソケ周りで漏水なぞした時に被害を最小限にするため、リレーを使って別回線としてみた。
シガソケは雨仕舞の事や、ハンドル周りがうるさくならないようにシート下に入れることにした
さて、軽く近所を試しのり。
問題無いようだ。後は長距離走ってみたり、雨中突撃してみたり。楽しみじゃ。
ところで、肝心の次の休みはいつだろう・・・・・(´・ω・`)ハタラケドハタラケド・・・
というわけで久し振りの休日、バイクいじりしてみた。
準備物
![]() |
防水シガーソケット リレー |
![]() |
シガーソケット DCステーション 10Aヒューズ付き USB付きとかダブルとか有ったけどシンプルにあえてシングル 結果的にシート下、シングルしか入らんかったわ ところで、これ防水と言いながらシガソケ接続すると防水じゃなくなる気がする・・・ |
![]() |
リレー エーモン1245 |
![]() |
ナビクレードル 自作は諦めてヤフオクでゲト 失敗して車載クレードル買い直すよりずっとお得かと・・・電気苦手 出品された方、いい仕事してるるる(・∀・) |
![]() |
配線図のようなもの リレーへの電気の取り出しを トラブっても走行できるテールランプからに |
![]() |
作業開始 |
![]() |
今まで使っていた自転車用クレードル 給電出来ない以外は、林道走っても問題なかったんだけどね |
![]() |
シートと左サイドカバー外して・・・ |
![]() |
シガソケとリレーの位置を検討 大体この辺なら入りそう シガソケ、シングルにして良かった 幅、高さとも結構ぎりぎり |
![]() |
テールランプ配線をサービスマニュアルで確認 10がテールランプ、イグニッションからの線は赤色か |
![]() |
どこだろうと探す テールランプに伸びているこの黒いカバー内に有りそうだ 中見えないよう(´・ω・`)さて、どうしよう |
![]() |
かわいいバイクに刃物を入れたくなくてしばし悩む。 ヒューズボックスから取ろうかとも思ったが、蓋が閉まらなくなりそうなのと、前述のトラブル防止のこともあり、えいやっっと切開 |
![]() |
赤線 二本ある・・・・ 配線図によると片方はウィンカーらしい 配線にテスター突き刺してキーを入れた時に通電した方を・・・ |
![]() |
切断 これも勇気いるね |
![]() |
先ずは、切断した赤線の間に入れる分岐を作製 |
![]() |
切ったバイクの配線にもギボシを付けて接続、バッテリーにもつなげて、この段階でキーのオンオフ。 リレーが「カチッ」って音するのを確かめる |
![]() |
接続完了 とりあえずナビを繋いでみる |
![]() |
オケ キー連動(゚д゚)ウマー |
![]() |
で、配線取り回し正面に向かって左にマウント クレードルも外せるようヤフオク出品された方にジャックをつけてもらったYo! タンク外すの面倒でフレームを這わす この辺が人生失敗だらけの原因かもしらん |
![]() |
タンク右側から・・・ |
![]() |
熱でやられないように、なるべく上の方通して・・・ |
![]() |
最終レイアウト シートでコード潰さないように気をつける |
![]() |
ナビもちゃんとうごいたよ |
問題無いようだ。後は長距離走ってみたり、雨中突撃してみたり。楽しみじゃ。
ところで、肝心の次の休みはいつだろう・・・・・(´・ω・`)ハタラケドハタラケド・・・
![]() |
失敗品のみなさん 長さ足りなかったりオスメス間違えたり・・・まあこんなもんだわな |
登録:
投稿 (Atom)